MENU

レビュー

SIRUI Aurora 85mm F1.4

今回はLマウント初のレンズレビュー。 記念すべき一発目はやはりLUMIX... と思ったけど、やっぱりSIRUI Aurora 85mm F.14。今のところ、Lマウントレンズでは一番、気に入っているし。 購入経緯 Very Good 柔らかく、精細で優しい描写 新感覚の高級感、上質な…

HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR

今日は久しぶりにPENTAX機材のお話。 取り上げるのはこちら。 PENTAXフルサイズ用大三元が一角、HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WRだ。 (大三元うち二角はPENTAX産ではないのだけど) 購入経緯 Very Good 優れた解像力 Good 安心の防滴構造 良好な光学…

Panasonic LUMIX S5ⅡX

PENTAX以外で初となるメイン機、LUMIX S5ⅡXがやってきて、9ヶ月。 写真でも動画でもそこそこ使ったので、そろそろ、このカメラの感想を書いてもいいかなと。 結論から言うと、道具としては非常に役に立っている。 "道具としては" 購入経緯 事の始まりは一昨…

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

久しぶりのレビュー回はLマウント大増強祭りに混じって購入した、こちら。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R おそらく、これまでに購入したレンズの中でも、いっちゃん地味なのだが、結構満足している。好きなレンズの一員と言っていい。 購入経緯 Ve…

【ファーストインプレッション】Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports

今月通してお送りしたLマウント大増強祭りも今回で最後。 紹介するのは、こちらの超大物。 Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN Sportsだ。 このレンズ、とにかくデカくて、とにかく重い。最大径109.4×長さ263.6mm、重量は2.1kg。2.1kgです。S5ⅡXと合わせると3kg近…

【ファーストインプレッション】Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary

先日実施したLマウント大型増強。本日はその第3弾。 紹介するのは、こちら。Sigma 65mm F2 DG DN Contemporaryだ。 Lマウント増強にあたって、135mm F1.8は当確していたが、これだけでは汎用性に欠けるなぁと思っていたため、中望遠で+1が欲しかった。 しか…

【ファーストインプレッション】Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art

先日、Lマウントを増強したという話をしていたが、本日はその第2報。 Sigma 135mm F1.8 DG HSM Artだ。 事の始まりは2年前。 ニコンの135mm F1.8 Plenaが発表されたことで、わたしは世に「135mm F1.8」という世界があることを初めて知った。 そして、お約束…

【ファーストインプレッション】M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

PEN-Fを購入から、もうすぐ2年。 なんとこの間、マイクロフォーサーズマウントのレンズは1本も増強していなかった。 このため、最長の焦点距離が換算90mmという、そこそこ不便な状況だったのだが、ついにこれが改善する時が来た。 OLYMPUS(OM SYSTEM)のM.Z…

【ファーストインプレッション】SIRUI Aurora 85mm F1.4

先日、「カメラはちょっと不便なくらいがいい」とのたまったばかりだが、便利代表のLマウントをこの度、増強した。しかも大幅に。 その第一弾として今回はこちらをご紹介。 SIRUI Aurora 85mm F1.4だ。 わたしが最も好きな焦点域の中望遠。しかしLマウントは…

FlextopがMX-1に似合いすぎる

クイックリリースの定番と言えば、Peak Designのアンカーリンクス。 でもデカいし、機能性寄りすぎて見た目が個人的にはうーん。 そんな中、導入したみたのがこれ。 dripさんで販売しているFlextopだ。 www.youtube.com Flextopはカメラ界隈で有名な高澤けー…

mouth BUCKET MOUTH 4

以前、遠野ふるさと村に行った時のエントリーでちょっと匂わせしていたカメラバッグ。 今回はこのカメラバッグ、mouth BUCKET MOUTH 4を使用してみての感想を話していこう。 購入経緯 Very Good 質感が高く、とてもオシャレ フタの留め具がいい感じ 底鋲が打…

PENTAX HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW

今年2月、大散財祭りで購入したDFA★85mm。 それから約10ヶ月。色々理由あってだいぶ日が空いてしまったが、そろそろ運用してみての感想を話していこう。 PENTAXレンズの最高峰。その力やいかに。 購入経緯 Very Good 期待を更に上回る、圧倒的な描写力 頼も…

K-1Ⅱのストラップをユリシーズの70%グランデに更新

今から3年半前。K-3Ⅲ購入をきっかけにK-1Ⅱのストラップも純正から更新。 この時、選んだのはmouthのネックストラップ。K-3Ⅲとの色違いで購入したため、兄弟感があり、とても気に入っていた。 ただ今回は、このストラップをちょっと違うカメラで使いたくなっ…

iPhone 7からiPhone 16 Proへジャンプアップしてやったぜ

今から遡ること5年半前。 使っていたスマホの画面が割れた&契約していたMVNOが倒産した(ウケる)のでスマホを買い替えることにした。 それで選んだのがiPhone 7。 当時の最新機種が10だったので、7なんてすでに時代遅れ。 案の定、購入からたった3年でOSの…

DOMKE F-2

いつぞやのSNAP DIARYで初公開させたDOMKE F-2。 ちょっと早いがファーストインプレッション的に使ってみての感想を話していこう。 購入動機 Very Good 通っぽい見た目が最高 カスタマイズしがいもある ちょうどいい収納力 抜群のアクセス性 まとめ 購入動機…

ONA The Union Street

ちょっと久しぶりのレビュー回は訳あってカメラバッグ。 ご紹介するのはONAのThe Union Streetだ。 すでに終売?のカメラバッグだが、まぁ聞いてクレヨン。 購入経緯 Very Good 素晴らしい質感 深さのある収納部 Bad 生地が硬ぇ 番外編 自分の服装と相性が悪…

スナップファミリーに新たな仲間 PowerShot G9XⅡを迎える

うちのスナップファミリーに今回、新たな仲間が加わった。 それがCanonのPowerShot G9XⅡだ。 このカメラ自体は昨年初めに母が購入したカメラなのだが、「結局スマホで撮っちゃうから使わなくなった」と親の声ほど聞いたセリフを親に言われて引き受けることに…

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

週末、岩手はお天気イマイチなので、おうちでゆっくり。 5月は農作業に撮影に暴れまわったので、のんびりできて幸せ。 その代わり、ネタがないので今日もまったりレビュー回。 今回はPEN-Fに合わせて購入したレンズのうち、まだ語っていなかった、こちら。 M…

PENTAX HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8 ED PLM AW

ちょっと久しぶりになった機材レビュー。取り上げるのはこちらの大物。 HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8 ED PLM AWだ。 購入経緯 Very Good 圧巻の描写力、抜群の安定感 かっこいい&K-3Ⅲとのフィッティングよし なだらかで自然なボケ パルスモーター駆動の爆速AF…

PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

PENTAXで1番売れているレンズ。公式SNSがそう謳っていたレンズがこちら。 HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REだ。 今回のレビューではこのレンズがこれほど人気な理由を紹介していこう。 ゆっくりしていってね! 購入経緯 Very Good 可搬性抜群な…

PENTAX HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR

「DAレンズの実質的小三元」 SNSでDA16-85mm をそう評している方がいて本当に言いえて妙だと思った。 選択肢の乏しいKマウントレンズにあって比較的、豊富な標準ズームだが、その中でもこのレンズはベストバイ。 今回はそんな縁の下の力持ち、DA16-85mmをレ…

PENTAX HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR

相変わらず、レビューのエントリーが圧倒的に不足しているので、2連チャン。 今回ご紹介するのはKマウントで唯一のフルサイズ用大口径超広角ズーム。 HD PENTAX D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WRだ。 購入経緯 Very Good スターレンズもかくやの描写力 K-1Ⅱにと…

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

先日、デカいレンズの自慢をしたばかりだが、手のひらクルして今日は我が家最小クラスレンズのレビュー。 それがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZだ。 購入経緯 Very Good 超小型・超軽量 PEN-Fとの素晴らしい相性 テレ端 換算84mm めちゃめちゃよれ…

PENTAX smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR

ここ数日、マクロレンズ界隈が賑わっているので、当ブログもなんとかあやかろう作戦。 smc PENTAX-D FA MACRO 100mF2.8 WRのご紹介だ。 購入経緯 Very Good 抜群の切れ、素晴らしい描写 小型で軽量 めちゃかっこいい MFが使いやすい ボケも良い 簡易防滴 激…

めくるめく、麗しきLimitedレンズの世界

PENTAXレンズの光学性能は他メーカーと比較して、明らかに優れているというものは正直あまりない。 特にレンズ設計の自由度が高いミラーレス機が主流となってからはより難しい状況にあると言える。 しかし、その環境下にあってなお、圧倒的な個性によって綺…

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

PEN-Fと一緒に購入したレンズのうち、中望遠を担っているのが、 このM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8だ。 画角では中望遠が一番好きということもあって、m4/3レンズの中でも1番使用機会が多い。 さすればm4/3レンズの初回レビューもこれかなと。 購入経緯は単にPE…

マインドシフトギア バックライト 26L

三脚だストラップだののカメラアクセサリーもここ数年で自分に合った・満足できるものを揃えることができた。 ただ1点、カメラバッグを除いては。 だが、そんな日々もついに終わりを迎える。 ついに念願叶って、「あの」カメラバッグを手に入れたのだ。 マイ…

OLYMPUS PEN-F

PEN-Fを迎えて、もうすぐ2ヶ月。この僅かな間にすっかりお散歩カメラの地位を我が物とし、活躍してくれている。 なので、ちょっと早い気もするけど、そろそろレビュー回としよう。 Very Good 素晴らしいデザインと質感 小型で軽量 2030万画素 Live MOSセンサ…

GRⅢに華やかさを。ユリシーズのボディスーツを購入した

GRⅢとKPで始まった、ストリートスナップ。 気づけば、このカテゴリ用カメラにMX-1とPEN-Fが加わり、見た目が随分華やかになった。 とここで存在感が希薄になってきたGRⅢ。 この状況を挽回すべく、毎度ご愛用のユリシーズで専用ボディスーツを購入した。 んん…

PENTAXの新たな(奇妙な?)翼、GradNDを導入した

ちょうど1年前。 K-1/K-1Ⅱ用にファームウェアVer2.0が配信された。 その中に搭載されていた、変態機能もとい新たな翼が今回のお題「GradND」だ。 www.ricoh-imaging.co.jp Grad NDとは 導入方法 使い方 ノーマル リバース 他の露出制御方法と比較 グラデーシ…