先日、Lマウントを増強したという話をしていたが、本日はその第2報。
Sigma 135mm F1.8 DG HSM Artだ。
事の始まりは2年前。
ニコンの135mm F1.8 Plenaが発表されたことで、わたしは世に「135mm F1.8」という世界があることを初めて知った。
そして、お約束の「このカテゴリのレンズがあれば、こんな素敵な写真が自分にも撮れるのか!」(撮れません)
これキッカケで長らく135mmに憧れてきたが、それがついに形に。
それにしてもでかい。
全長は138.9mm、フィルター径は82mm。望遠単焦点というよりも望遠ズームレンズのサイズ。
並べると、このように径こそDFA★85mm F1.4の方が太いがSigma 135mmの方が長い。
しかし、フードを装着するとあれ...?
なお、重さはSigma 135mm F1.8が1220g、DFA★85mm F1.4は1250g。
あれ...?
なお、Artレンズということでピアノブラックの金属があしらわれている。
ただ、Artのバッジといい、どうにも手垢が目立つ。
例によって、まだ少ししか使っていないが、話通り、キレは強烈という印象。
次に定番の85mmとの画角変化を見てみよう。
85mmから、
135mm。85mmと比較するとかなり切り取り範囲が狭くなるため、こうなると使い所を選びそう。
なお、ボケ量も135mm F1.8は85mm F1.4以上。これ以上となると化け物みたいなレンズしかない。
このボケ量によって、被写体とボケの分離感が増すんだとか。
はて、そんなポートレート超特化みたいなレンズを何に使うんでしょうか。
さて、どうでしょうね。(にやり)