GRⅢ
SNSで前から「素晴らしい写真だなぁ~」と思ってみていたカメラマンさんがいるのだが、最近その方のカメラ歴が自分よりずっと短いことに気づいた。 あごが外れそうだ。びっくりぽん。 作品撮りに対する熱意や忍耐強さが全然違うんだろうな。 撮影スキルだけ…
木曜日から今日にかけて札幌出張に行っていた。 RICOH GR III f/8 SS1/160 ISO125 いつもは、はなまき空港から飛ぶのだが、今回は安い航空券が買えなかったので仙台発着に。 会社は花巻でもいいと言っていたが良い子ぶってみた。 その結果、バチクソに疲れて…
先日、記事にも取り上げたPENTAX K-3 MarkⅢ Monochromeに続き、ライカのM11 Monochromeも発表され、モノクロ界隈はTwitterのトレンドに上がるほど盛り上がっている。 その話を友人に話していたら、「モノクロ写真って何がいいの?」と聞かれた。 RICOH GR II…
前回宣言した通り、今回は田代島のスナップ写真の回。 初めての離島はまるで映画のセットのようだった。 PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-FA 35mmF2AL f/4 SS1/250 ISO100 田代島で1番、新鮮に感じたのは植生だった気がする。 椿なんて久しぶりに見た。岩手-…
この前の土曜日、猫島で有名な宮城県石巻市の田代島に行ってきた。 薄々気づいている方もいらっしゃるかと思うが、わたしは断然ネコ派。 愛でアレルギーを治したほどだ。(気づいたら治ってた) RICOH GR III f/2.8 SS1/1000 ISO200 田代島へ渡るフェリーは…
GRⅢユーザーの方々、ネガフィルム調を楽しんでいるだろうか。 RICOH GR III f/8 SS1/80 ISO100 わたしはというとすっかり虜だ。カラーのイメージコントロールではもっとも使っている。 ハイキー気味で撮った時の目に優しそうな柔和感がたまらん。 RICOH GR I…
日が長くなってきたおかげで仕事終わりでも最近はまだ外が明るい。 RICOH GR III f/8 SS1/40 ISO800 腰がバリバリになるようなデスクワークを終えて外に出ると、ちょうどブルーアワーの時間。 空の色がこのブログタイトルにぴったりだ。 PENTAX KP HD PENTAX…
仕事で釜石に行った際、市民ホールのTETTOにも立ち寄ってみた。 RICOH GR III f/8 SS1/250 ISO160 通りかかる度にいつも洒落た建物だなぁと気になっていたのよ。 RICOH GR III f/4 SS1/1250 ISO160 ホール前の広場はとてもフォトジェニックな影が降りていて…
前回のMX-1×盛岡スナップに続き、今回はGRⅢだ。 RICOH GR III f/5.6 SS1/250 ISO200 GRⅢは都会っぽい建物との相性がいいと思う。 アイーナはその点で色々と発見があって楽しかった。 RICOH GR III f/5.6 SS1/30 ISO500 撮影中に人にジッと見られるのは今もち…
引き続き、今回もGRⅢのネガフィルム調お試し回。 RICOH GR III f/2.8 SS1/60 ISO640 前回、ネガフィルム調は動物写真にもいいかもと思ったが、予想通りだった。 毛のふわふわ感が伝わってくるかのような描写。 RICOH GR III f/3.5 SS1/125 ISO3200 ちなみに…
GRⅢ/GRⅢx用の新たなイメージコントロール「ネガフィルム調」が早速、ファームウェアアップデートとして配信された。 seiranstudio.jp 早く使いたくてウズウズしていたのだが、強烈な寒波に阻まれてお出かけどころではなかった。 すっかり出遅れてしまったが…
皆さん、もうご存知かもしれないが先日、下記のニュースで岩手県に激震が走った。 news.tv-asahi.co.jp ニューヨークタイムズが選出する「2023年に行くべき52ヶ所」で盛岡が2番目に紹介されたのだ。 2位っていうのは出来すぎな気もするが、盛岡は実際、魅力…
先日、リコーイメージングがGRⅢの新たな限定モデル「GRⅢ Diary Edition」を発売すると発表した。 www.ricoh-imaging.co.jp メタリックウォームグレーという温かみと柔らかさを兼ね備えたボディカラーは短髪で少しだけ髭を生やした178cmでタートルネックにユ…
自分のドタバタに紛れて実感がまるでないのだけど、2022年ももうすぐ終わり。 クリスマス前のこの時期にプライベートを振り返ると涙なしには語れないのでカメラとレンズの話を何回かに分けてお送りしようと思う。 第1回は今年の主役と言っても過言ではない、…
遠野に戻ってきて以来、週末と言うとウチの用事をこなすか部屋でぬぼーっとしているだけだったので、たまにはおしゃれなことでもしようと父ちゃん連れて昼ごはんを食べに出かけた。 RICOH GR III f/5.6 SS1/200 ISO160 向かった先はNoTO GENERAL STOREさん。…
男性陣のぶりっ子好きみたいに開けっぴろげに公表できないけど本当は好きってもの、誰にでもあると思います。いや、へそ曲がりな人だけかもしれないけど。 RICOH GR III f/2.8 SS1/80 ISO320 ※ピントが酷いけど、このラッキー素敵構図に免じて許してください…
札幌に住んでいた頃は徒歩3分だったコンビニも今や自転車で10分ちょっとかかる。 とはいえ、田舎道をぷらぷら行くのは悪いことじゃない。 ふと、そういやこの近くに神社があったような、と思って立ち寄ってみた。 RICOH GR III f/8 SS1/250 ISO200 この神社…
数日前、岩手の地方紙に載っていた紅葉写真にインスパイアを受け、盛岡の南昌荘で紅葉写真を撮ってきた。インスパイアね、インスパイア。 RICOH GR III f/2.8 SS1/100 ISO125 この日は2組のご夫婦が前撮りしていた。 どちらも驚愕の美男美女で、思わず自分ま…
RICOH GR III f/3.2 SS1/8 ISO400 晩酌。 丸い氷作れるくん、みたいなのをもらって華やかさが増した。 ところで、後ろに見慣れないカメラがありますねぇ...(ニヤリ)
GRⅢのカスタムイメージの中でも特に使用頻度が少ないブリーチバイパス。 RICOH GR III f/8 SS1/200 ISO200 ブリーチバイパスとはご存知の通り、日本語にすると銀残し。PENTAXのカスタムイメージにもあるアレだ。 しかし、GRⅢのブリーチバイパスはPENTAXのデ…
昨日から今日にかけて飲み屋つながりの方々とコテージ泊のキャンプに行ってきた。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR 40mm f/4 SS1/80 ISO400 現地はさながら愛犬家の集いのようでわんわんパラダイス状態。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 20-4…
この前の日曜日、島牧まで快晴のソーランラインをドライブしてきた。 PENTAX K-1 Mark II HD PENTAX D FA☆70-200mm F2.8 ED DC AW 200mm f/5.6 SS1/500 ISO200 ソーランラインは函館から積丹半島を周って小樽まで伸びている日本海沿いの道のこと。 つまり、…
前回のエントリーで旭岳や積丹に行った話を書くと記載したが、あれは嘘だ。 夕方から現像に勤しんだけど、ブログにあげる写真の整理までは至らなかった。 だからスナップ写真で時間稼ぎをすることにします。 RICOH GR III 18.3mm f/8 SS1/50 ISO100 先日、仕…
今日は予告編。 山の日の昨日は旭岳、今日は積丹半島に行ってきました。 さすがに現像が進んでいないので、エントリーは明日以降。いや、明後日以降...今週中... RICOH GR III 18.3mm f/4 SS1/500 ISO250 カメラを撮るカメラがあるのはやっぱり、とてもいい…
1週間かけてお送りした、みちのく写真紀行も今回で最終回。 地元と盛岡で撮ったスナップ雑集。とくとご覧ください。 RICOH GR III 18.3mm f/5.6 SS1/125 ISO160 帰省初日の盛岡駅到着後。駅裏に伸びる通りにいい感じで光が入っていた。 誰か来ないかと粘った…
試験勉強の呪縛から卒業したので小樽の貴賓館にある、あじさい園を見に行ってきた。 PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited f/2.8 SS1/400 ISO100 限定的なエリアにぎっしりとあじさいが咲き乱れているため、見応えは抜群。 入園料は200円。コ…
GRⅢが修理から帰ってきた。 故障していた背面ダイヤルは交換されてスムーズに調整できている。 当たり前のことなのだが、購入当初から怪しかったので、素直に感動した。 ついでにセンサーと本体をキレイにしてくれたみたい。ありがたし。 ちょうどしばらく勉…
GRⅢが背面ダイヤル修理の旅に出て2週間が経った。 修理依頼の返信メールには2~3週間、時間を要すると記載されていたので、何もおかしいことはない。 しかし、修理に出した直後に感じていた「胸のぽっかり穴感」はすでにトルクメニスタンにあるダルバサの地…
我が家の小さな巨人、GRⅢの調子がどうも良くない。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR 38mm f/4 SS1/40 ISO400 問題となっているのは背面のコントロールダイヤル。 赤丸で囲った部分だ。お迎えした当初からどうも挙動が怪しかったが、最…
最近はPENTAX機の話題が多かったが、GRⅢももちろん使っている。 GRⅢはもはや財布、携帯と近いレベルで持ち歩いている。 RICOH GR III 18.3 mm f/8 SS1/30 ISO200 だから、階段の踊り場で良さげな光を見つけたときもカメラがある。 そんなところ普通は撮らな…