写真
前回のMX-1×盛岡スナップに続き、今回はGRⅢだ。 RICOH GR III f/5.6 SS1/250 ISO200 GRⅢは都会っぽい建物との相性がいいと思う。 アイーナはその点で色々と発見があって楽しかった。 RICOH GR III f/5.6 SS1/30 ISO500 撮影中に人にジッと見られるのは今もち…
八幡ともしび横丁に行った土曜日。イベント時間まで盛岡駅~大通の当たりをひらすらうろついていたのだが、その間、色んなカメラを使った。 PENTAX MX-1 21mm f/5.6 SS1/400 ISO100 その中には久しぶりの登場となったMX-1の姿も。 このカメラ、持ち出す度に…
この前の土曜日、盛岡八幡宮と八幡通りで催されていた「八幡ともしび横丁」を見に行ってきた。 PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited f/1.8 SS1/50 ISO400 八幡ともしび横丁はワークショップで子どもたちが作ったキャンドル入のガラス瓶を八幡…
不定期更新すると言った函館の魅力を伝える回。ずいぶん不定期してようやく第3回とあいなりました。パチパチパチ。 過去の函館の魅力を伝える回はこちら。 seiranstudio.jp seiranstudio.jp 今回のお題は星景。 函館は人口25万人を超える、そこそこ大きな街…
週末は釜石に行った、大船渡に行ったと過去2回で話してきたが、その実、他に平泉と花巻温泉の方にも行っていた。 PENTAX K-1 Mark II HD PENTAX-D FA 21mm F2.4 ED Limited DC WR f/5.6 SS1/160 ISO400 平泉に向かったのはベタながら中尊寺を見るため。 岩手…
実家の寝室はなぜか家で1番寒い部屋を割り当てられている。 朝になると室温が氷点下になるので、生きていることの喜びを毎朝噛み締められる特典付き。 そんな極寒の寝室で5時に起きて日の出を撮りに行ってきた。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA★11-18mmF2…
満月イブだった日曜、釜石まで月の出を撮りに行ってきた。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW 290mm f/5.6 SS1/400 ISO200 目ン玉を中華の大皿くらいにして調べていたら、なんと釜石大観音と被るように撮影できる場所を発見。 …
引き続き、今回もGRⅢのネガフィルム調お試し回。 RICOH GR III f/2.8 SS1/60 ISO640 前回、ネガフィルム調は動物写真にもいいかもと思ったが、予想通りだった。 毛のふわふわ感が伝わってくるかのような描写。 RICOH GR III f/3.5 SS1/125 ISO3200 ちなみに…
GRⅢ/GRⅢx用の新たなイメージコントロール「ネガフィルム調」が早速、ファームウェアアップデートとして配信された。 seiranstudio.jp 早く使いたくてウズウズしていたのだが、強烈な寒波に阻まれてお出かけどころではなかった。 すっかり出遅れてしまったが…
はぁはぁと息を切らしながらフィールドを歩いていく。 目に止まった美しい景色を前にカメラを構えてファインダーを覗き込む。 肉眼から違和感なく広がるファインダーの中の世界。 露光から撮影結果をイメージし、シャッターボタンに指を置く。 脇を締め、す…
まだお披露目していないが、最近、色んなカメラが手元に来たことで、もっぱら見て楽しむカメラになってしまった、MX-1。 でもなぜか当ブログのアクセス数上位にMX-1のページがある。 市井の声を無視してはならぬ(が出かけるのは面倒)と、台所で寝てるいぬ…
皆さん、もうご存知かもしれないが先日、下記のニュースで岩手県に激震が走った。 news.tv-asahi.co.jp ニューヨークタイムズが選出する「2023年に行くべき52ヶ所」で盛岡が2番目に紹介されたのだ。 2位っていうのは出来すぎな気もするが、盛岡は実際、魅力…
昨日あたりから北日本は温かい日が続いており、遠野も10度くらいまで気温があがったみたい。 そのためか、今日は昼前からずっと季節外れの雨が降っていた。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR 40mm f/8 SS1/60 ISO200 そのため山の方は…
18まで岩手で過ごしていたとは言え、学生時代なんて土日も部活かゲームのどっちかだったもんで、外のこと、ましてや盛岡のことなどほぼ知らない。 そんなわけで仕事の昼休みは出来るだけ盛岡で街ブラすることにした。 PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 43mm…
冬野を気に入ってちょくちょく使っているせいで作例載せるエントリーが第3回まで来てしまった。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited f/6.3 SS1/200 ISO800 福泉寺にある五重塔と雪のコラボレーションは間違いないだろうと思っていたけ…
皆さん、あけましておめでとうございます。 「2022年をカメラと振り返る」シリーズが終わる前に年越ししてしまった。 すまない、K-1Ⅱ、KP、MX-1。こんなうっかりさんだけど、今年もよろしくお願いします。 今年は岩手沿岸で初日の出が拝めそうだったので、年…
先日、PENTAXのカスタムイメージ「冬野」のお試し記事を書いたが、ちょっと想像以上に気に入ったので第二弾を書くことにした。 seiranstudio.jp 作例が炭酸ジュースの果汁含有量なみに少なかったので、ちょうどいいやね。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA …
2022年、最も影響力があったカメラがGRⅢだとすると、最も楽しかったカメラはK-3Ⅲだった。 喉から手が出るほど望んでいたK-3Ⅲの登場。昨年春の発売と同時に意気揚々と迎えたわけだが、本当はしばらくの間、ピンと来てなかった。 今思うと、原因はK-3Ⅲの役割を…
PENTAXの春夏秋冬をテーマにしたカスタムイメージ第3弾「冬野」。 先日、DA35mm F2.8 Macro Limitedを手に入れたので、早速試してみた。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited f/8 SS1/100 ISO100 遠野から盛岡に向かう道中、ビビッと来…
クリスマスの代表的な過ごし方と言えば、 そう!オリオン座大星雲の撮影ですよね。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW 450mm f/5.6 SS1:10 ISO1600 星雲の写真ってとても綺麗で素敵だなぁと思っていたら、オリオン座大星雲は手…
自分のドタバタに紛れて実感がまるでないのだけど、2022年ももうすぐ終わり。 クリスマス前のこの時期にプライベートを振り返ると涙なしには語れないのでカメラとレンズの話を何回かに分けてお送りしようと思う。 第1回は今年の主役と言っても過言ではない、…
なんやかんや、遠野はなかなか根雪になるような雪はまだなのだけど、名峰「遠野三山」はしっかり雪化粧している。 週末はちょうど晴れたので、全部の夕景色を撮ることができた。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE 120mm f/8…
PENTAX KP SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 50mm f/8 SS1/160 ISO100 山から里へ、少しずつ冬が降りてきている。 今年は足車があるから、一面真っ白になるのが楽しみ。
里びの話が当ブログでアクセス数が多いことは先日話したが、それと並んで多いのがKPのレビュー話だ。 seiranstudio.jp これは何となく分かる。 KPはすでに終売となっている機種だが、ユーザーも比較的多いし、中古市場でもコスパがいいため、PENTAXの中では…
ロードスターを迎えて4年半が経った。 購入した当初、ロードスターを買うことは単に2シーターの運転が楽しそうな車を買うことだと思っていた。最もそれは当たり前のことのはず。 基本、誰でも車を買う時に車を買う以上のことが起きるなんて想像していないだ…
遠野に戻ってきて以来、週末と言うとウチの用事をこなすか部屋でぬぼーっとしているだけだったので、たまにはおしゃれなことでもしようと父ちゃん連れて昼ごはんを食べに出かけた。 RICOH GR III f/5.6 SS1/200 ISO160 向かった先はNoTO GENERAL STOREさん。…
当ブログで1番、アクセスの多い記事はなぜかずっとPENTAXのカスタムイメージ「里び」について語った回。 seiranstudio.jp ゆえに露骨にアクセス数を狙った里び話をまたしたいなぁと思っていたのだが、よく考えたら、今まさに「里」に住んでいるではないか。…
男性陣のぶりっ子好きみたいに開けっぴろげに公表できないけど本当は好きってもの、誰にでもあると思います。いや、へそ曲がりな人だけかもしれないけど。 RICOH GR III f/2.8 SS1/80 ISO320 ※ピントが酷いけど、このラッキー素敵構図に免じて許してください…
遠野に帰ってきて、空が広いなとちょくちょく思う。 札幌に住んでいた頃、日常生活で視界に入るのはアパートやらマンションやらで空は見上げたところにあった。 別にそれが嫌と言うわけではなく、そういう町中であるがゆえに発見も多かった。 PENTAX K-1 Mar…
札幌に住んでいた頃は徒歩3分だったコンビニも今や自転車で10分ちょっとかかる。 とはいえ、田舎道をぷらぷら行くのは悪いことじゃない。 ふと、そういやこの近くに神社があったような、と思って立ち寄ってみた。 RICOH GR III f/8 SS1/250 ISO200 この神社…