MENU

PENTAX、VSGOのキットを使って自宅でセンサークリーニング

センサーゴミ問題。

言わずもがな、センサーにゴミが付着し、写真にボヤッとした点像が浮かぶ厄介事だ。

 

黒丸で囲った部分。

レンズ交換の際、センサーは無防備になるため、いとも容易く発生する。

なのに写真への影響は大きい。

 

基本的に一眼カメラにはこれを取り除くダスト除去機能が搭載されているのだが、機種によって効果がまちまち。OMのフラッグシップ機なんかはかなり強力らしいが、K-3Ⅲは上の写真の通り。

 

このセンサーゴミを取り除く方法は様々で、基本的にはメーカーやカメラ専門店にメンテナンスで出すのが理想だ。

理想は理想だが、めんどくさがりのわたしは自宅で作業している。

今回はその際に使用しているキットと使い方をご紹介しよう。

 

居住地や仕事柄によってはメンテナンスに出すのが難しい方もいるだろう。

せっかくなので、そういう方々の参考になれば幸いだ。

 

 

使っているアイテム

ブロワー

何はともあれ、まずブロワーだ。

カメラやレンズの外装のホコリを吹き飛ばしたり、奥さん旦那さんの耳に吹きかけて遊んだり、用途も多岐にわたるので1つは持っておこう。風量の大きいやつがいいね。

 

PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1

通称、ぺったん棒。

先端のウレタンゴムにゴミを付着させ、粘着ペーパーにくっつけて除去するってアイテム。

 

ricohimagingstore.com

 

VSGO センサークリーナー

センサークリーニングアイテムにはもう1つ、VSGOのセンサークリーナーも使用している。

 

スワブにクリーニング溶液をつけてセンサーを撫でるように拭くキットだ。

 

マイクロフォーサーズ〜中判の各センサーサイズ用スワブがあるので、適合するスワブを使用すれば、ほぼ完全にゴミを除去できる。

 

Amazon | VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (フルサイズ用キット(クリーナー付き) VS-S03-E) | VSGO(VSGO) | カメラクリーナーキット

 

静電気防止手袋

www.hakubaphoto.jp

 

うちのおとんが先日、間違って農作業に使ってしまい、今手元にないが、本当は静電気防止手袋もあった方がいい。

 

事前準備

・なるべくホコリの待っていないきれいな部屋で行う。

・作業時は必要なもの以外、机にだしておかない。

・説明書や公式の使い方動画をよく確認し、ただしく使う。

・こんな使い方もできるっけ〜みたいな根拠の怪しい個人ブログはあまり信用しない。

 

 

クリーニングキットの使い方

PENTAX イメージセンサークリーニングキット

続いては使い方。

まずはブロワーでセンサーについたゴミを吹き飛ばそう。レフ機はもちろんミラーアップ

(ちょっと写真のはブロワー近すぎますね。すいません)

ブロワーの時点ではなんか色々写っているけど、この後の作業はPC以外片付けているからね!!

 

これで目立つセンサーゴミは取り除けることも多いので、ここで作業終了ということも。

 

それではいよいよ。ぺったんタイム。

センサーの端からぺったん棒を押し付ける。先端のウレタンゴムは十分な接着力があるので、押し付けるといってもセンサーに乗せる程度でいい。力を入れると故障の原因になるので要注意。

 

センサーにぺったん棒を一度、押し付けたら、その度に粘着シートにも押し当ててゴミを移す。

この時、粘着シートの同じ場所に押し当てないよう、注意。

あと右利きの人は粘着シートをカメラの右側に置いたほうがスムーズ。ぺったん棒を当てた時に浮いちゃうから重しがあるとなおいい。

 

あとはこれの繰り返し。

使い終わったらウレタンゴムの先端にキャップをして保管。なんか洗うこともできるそうだが、わたしは失敗したのでやめたほうがいい。

 

目視でウレタンゴムを順繰りに当てていく&先端のウレタンゴムが完全な四角形ではないため、ゴミを完全に除去するということは理論上出来ない。

ただし、この作業の後にセンサーゴミが写りこむようなことは経験したことがないので細かいことは気にしなくていいだろう。

 

www.youtube.com

 

使い方はPENTAXYouTubeチャンネルでも紹介している。

当記事なんか読まなくても、この動画見れば一発...笑

 

 

VSGO センサークリーナー

続いてVSGOのセンサークリーナー。

まぁとにかくブロワー。

ブロワーの時点ではなんか色々写っているけど、この後の作業はPC以外片付けているからね!!(再び)

 

スワブの上端横幅全体にクリーニング液を染み込ませていく。

この時、染み込ませる量に注意。先っちょがじわっと濡れていることが分かる程度でいい。

クリーニング液は比較的すぐ揮発するが、それでも付けすぎてセンサーをビチョビチョにすると大変。

 

スワブ先端にクリーニング液を付けたら、センサーを左から右へすうぅぅと優しく拭く。

ぺったん棒同様、力を入れる必要はない。先述した通り、スワブはセンサーの縦幅に合うサイズになっているので一度なぞるだけで十分ゴミを除去できる。

一回くらいなら往復してもいいが、何回もやるのはNG。

 

続いて乾拭き。

乾いたスワブで同じようにセンサーを優しく拭く。

 

クリーニング液を使わず、最初から乾いたスワブで拭いて終わらせてもいいらしい。

ただし、それでゴミを取り除けないと無駄使いになるので、最初からクリーニング液を使用する方がおすすめかな。

 

なお、クリーニング液の付着関係なしにスワブの再利用はNGだ。

 

www.youtube.com

 

こちらも使い方を紹介した動画のリンクを付けておこう。

この動画だとセンサーゴミを確認するための試し撮りフローも紹介されているよ。

 

まとめ

ぺったん棒もVSGOのセンサークリーナーも使い方は超簡単。

他人が憐れむレベルに不器用なわたしでも使えるのだから、技術が必要ということもない。

 

ただし、センサーはカメラの心臓部。絵に書いたような精密機器だ。

クリーニング作業とは別の要因、例えば用意している最中に固形物を落としてしまい、センサーを傷つけたりなんてことがあるともう取り返しがつかない。

 

なので個人のセンサークリーニングは完全に自己責任。簡単な作業だが十分に注意して行おう。

 

・なるべくホコリの待っていないきれいな部屋で行う。

・作業時は必要なもの以外、机にだしておかない。

・説明書や公式の使い方動画をよく確認し、ただしく使う。

・こんな使い方もできるっけ〜みたいな根拠の怪しい個人ブログはあまり信用しない。

 

など事前の準備も大事。

 

 

おまけ

VSGOのクリーニング溶液を使ったら、ついでにファインダーもキレイにしようぜ。

ファインダーってマジで汚いからね。

うちではこの先細綿棒を使用。

 

先端にクリーニング液を少し染み込ませてファインダーを拭き拭き。

このクリーニング液、アルコールフリーなので機材へのダメージも心配ない。

 

こちらも別の綿棒で乾拭きするとスッキリきれいになるよ。