MENU

余市の尻場山は絶景がマーベラスな低山だったよって話

皆さん、こんばんは。

 

ずいぶん日が空いてしまいました。

 

先日、調子が悪い言ってたK-3Ⅲは結局、メーカーさんで症状が再現せず、戻ってきました。

俺の使い方ってことかぁ...(バッテリーが減りやすい以外は問題ないからいいけど)

 

そんで、今度は長年愛用していたiMacが壊れました。

いや、壊しました。

 

 

iMacは写真編集に必要不可欠なので、前の会社の先輩に相談したら、即効で程度が極上の中古iMacを落札してくれたので、現在、それを使用しています。

 

そんなこんなで更新が遅くなりました。暑くなると色々ぶっ壊れるよね。(壊したんだけど)

 

 

では、本日は余市の尻場山ってところに行った話です。

 

 

尻場山は余市余市神社横の細い道を上がっていった先に登山口があります。

 

登ったのは1ヶ月以上も前の話なので、散った八重桜が絨毯になっていましたね。

 

このトトロみたいな階段を登ったらスタートです。

 

尻場山は霊験あらたかな山で八十八ヶ所巡りの山でもあります。頂上は48体目の仏さんがいるとこ。

〜番がそのまま〜合目という読み替えられるってことです。

 

低山だからと油断していましたが、道中はわりとしっかりめの登山(;・∀・)

 

上の方まで登ってくるとチラチラっとエグいくらいきれいな海が見えます。

 

そして48番目の仏さん!ありがたや...ここから10分しないくらい歩いたところが冒頭の頂上。

頂上はこの通り、なんも見えないけど、脇道をそれて行くと...

 

この大絶景。

 

なんという高度感!!

 

緑の山と真っ青な海の合間にそれらを混ぜたようなエメラルドグリーン...

尻場山からしから見えない景色です。

 

ちなみに足元はこういう感じ。

絶景は死と隣合わせ...(;^ω^)

 

 

その後、下山ルートを回って、

無事ゴール(^o^)

 

登り1時間ちょっと、いい運動になるし、頂上は素晴らしいしなので、皆さんもぜひ(^^)