皆さん、こんばんは。
今冬もセカンドカー、ラクティスちゃんのおかげで元気に写活をしております。
先週は友達と横津岳へ冬山トレッキングしてきました。
今回のカメラ装備はK-S2・SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM・SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMです。
この組み合わせで登るのは2年ぶり。メイン機のK-1Ⅱをお留守番にしたのは現状の軽量登山用カメラ装備を自分がどう感じるかをテストするためです。感想はまた今度。
横津岳は函館のすぐ横っちょにある山。横にある山。横津岳。山頂はレーダー施設があって、いわゆる「登山する山」ではないのですが、冬は函館近郊のトレッキングポイントになっているようです。
と言っても下から登るわけではなく、七飯スノーパークのゴンドラの頂上から縦走するように登ります。
このゴンドラ、めっちゃ登る。道内一。
ゴンドラを降りたら、目的地は目視できます。
目指すはこちら。
何かいい感じに撮れました笑
あのレーザー施設を目指します。
とにかくお天気が良い。最高の日和。以下、延々と青と白の画像が続きます。
樹氷とは違う気がしますが雪の積もり方がきれいですね(*^^*)
この日は超平和でしたが、普段はどんなことになっているか想像がつく、雪の付き方(;^ω^)
たぶん七飯スノーパークのある謎山の頂上。
はしゃいでるのは友人。一応、初登山(高低差200mくらいを登山と呼べるかはわからんけど)。楽しかったけど、これっきりで引退するそうです。
眺めは最高\(^o^)/
駒ケ岳のはるかに向こうに見えるのは
我らが羊蹄山です。
空に浮かんでいるかのよう。
とにかく、どこまでも見渡せる。たぶんかなり遠くの山。下手したら日高山脈とかだったりして。
青空に飛行機雲が一線。天気が良くてそんなに寒くない傾斜の緩やかな冬山をトレッキングするの最高なのでは。
(なかなかそんなとこない)
頑張れー
上がってきました。あとは向こうのレーダー施設に行くだけ。
この日は雲が低いから1000m超えただけで雲の上に。
雲の上に、変な色の雲...。きれい(語彙力)
そしててっぺん到達。全部凍ってる...こんなんで使えるのか??(;・∀・)
ただでさえ楽な登山道を写真撮りながら、たっぷりコースタイムをオーバーしつつ登ったので全然疲れなかった(∩´∀`)∩
母ちゃんからもらった安物らしいスノーシューが大活躍。
動物とか撮るために、いっつも雪をズコズコ踏み歩いて霜焼けしてたのが馬鹿のよう。
この日くらいのトレッキングなら今ある装備で全然いけるし、とても楽しめたので、また行きたいもんです(*^^*)
※七飯スノーパークから横津岳に行くにはゴンドラ乗り場のところで入林届を出してから行きましょう。ゴンドラを降りて頂上のリフト乗り場まで少し登ると、林道への入口があります。