皆さん、こんばんは?
あんまり出かけられないとはいえ、GWが終わるのはやっぱり寂しいですねぇ。ちぇっ。
今日はレンズ買ったって話です。またかよ!
えぇそうですね。今年に入ってすでに4本目です。
でも、日本政府の密命を受けて10万円支給された場合の消費動向を先んじてテストしていたので、しょうがないのです。
いや〜辛い日々だった!(すっとぼけ)
今回、購入したレンズはこちら。
smc PENTAX-M 50mm/F1.4
なんとこちら、1970年代発売のレンズです。半世紀も前の代物。いわゆるオールドレンズ。
うちのパパさんがまだ20代の頃のレンズですよ。びっくりぽんですね。
なぜ、今回このレンズを購入したか。まずは下のグラフを見てください。
こちらは今、保有しているレンズのリストです。1時間かけて作りました。1時間かけて作りました。
ポイントは45〜60mmの標準域付近です。カバーしているレンズがフルサイズだと28-105の標準ズームしかありません。このレンズは小型・軽量で使いやすく写りも決して悪くないのですが、いかんせん暗い。
広角側にはFA31mm、中望遠にFA77mm、望遠はD FA★70-200と必殺のレンズが揃うなか、標準域は必殺系0。
ウィークポイントなわけです。
まぁこれは自分が標準域を苦手としていて、軽視していた結果なんですが。
PENTAXの標準レンズで必殺といえば、本来だと
DFA★50mm F1.4とか
FA43mm F1.9 Limitedが鉄板ですが、今回はオールドレンズと言われるものを1本試してみたいという気持ちもあり、M50mm F1.4にしました。
K-1Ⅱに装着してみました。Limitedもそうですが個人的には古いレンズってK-1Ⅱには似合わないような...笑
やっぱりフィルムカメラとかの方がしっくりくるんでしょうね。変ではないけど!
ちなみにM50mmの"M"はマニュアルのMです。古いからMFしか使えないのはもちろん、絞りもマニュアルです。
MFはしょっちゅう使ってますが、絞りがマニュアルというのは初体験。
そして作例です。絞りがマニュアルなので、Fなんぼか分からない!
今回、購入したレンズは古いにも関わらず、非常に状態が良かったです。
それにしても、この写り。なかなかの解像感だと思いました。
現代レンズとの違いが分からん...。見た目はめっちゃシンプルなんだけどね。
桜も単焦点らしく抜けの良い感じ。
これは確か開放で撮ったはず。
ふんわりとしつつ、ピント面はしっかりしています。彩度・コントラストを落としたほうがレンズの良さが出るのかも?
フルマニュアルですから、出番は限られるでしょうが、描写はシーンによっては十分、必殺のレンズとして使えそうです。
これで是非、いい人のポートレート撮りたいもんですねぇ(*´∀`)