久しぶりに日本酒のお話です。
赤武 夏霞
赤武は我がふるさと、岩手県のお酒です。だいーぶ前に同じ酒蔵の「浜娘」というお酒の話をしました。
赤武は赤武酒造の代表銘柄で夏霞はその夏酒になります。
夏霞は自分が飲んだ、夏酒の中では1番です。
火入れされているので、味わいはすっきりとしていますが、典型的な食中酒ほどではなく、柑橘っぽい後味がさらっと残ります。
この余韻が最高で、夏霞のみも良し、何かと合わせても良し、と実にオールマイティだと思います。
写真のわかめみたいなのは実家からもらった「ツルムラサキ」という野菜(というか葉っぱ)です。
ほうれん草みたいな感じですが、少しネトっとした食感とほろ苦さがあって、夏霞と相性抜群でした。
しかし、ちょっと不思議というか、そういうもんなのかなぁ〜と思うことがあります。
日本酒を好んで飲むようになり、色んなとこのお酒を飲んできました。広島、京都、新潟、石川、秋田、北海道・・・。
しかし、赤武酒造をはじめ、岩手のお酒はなんとなく自分に合っているように感じます。
「ふるさとのお酒だ」という先入観もおそらくあると思いますが、もしかしたら、そういう紐付き方もあるのかもしれません。
「なんだかちょっと疲れちゃったなぁ」という時に、ふるさとのお酒を少し飲む、悪くないと思います。