MENU

第1回ロドスタくんインプレッション。

今回、積丹1周でロドスタくんと走った距離は300キロ以上。

 

快適ロングクルージングマシンであった、シロッコさんと同じコースを走ったことで、ロドスタくんの評価は・・・

 

オールA

 

よし、レビュー終了!みなさん、おやすみなさい!!

 

 

いえ、冗談です。ごめんなさい。もう少しお付き合いください。

 

 

【高速走行】

札幌から小樽までは高速道路を使いました。

 

ロドスタくんの高速走行時の直進性はシロッコさんにはやはり到底及びません。

しかし、ハンドルがブレブレとか、フラフラするとか、そういうことは全くなし。ぶっ飛ばさなければ、そんじょそこらのセダンよりはちゃんと走ります。これは意外でした。

シロッコさんが良すぎたんだなぁ。

 

ただし、幌を締めていてもうるさいのは難点(;´∀`)

道東に行く時とかのように長時間、高速を使うのは辛いかもしれない。

 

【ワインディング】

毛無峠やニセコパノラマラインのワインディングはそもそも自分の下手さでよく分からんかった(笑)

なんせMTでの初ワインディング。最初のうちはいつ変速するもんなのか全然分からなかった。

が、よく考えたらシロッコさんのDSGで走っていた頃と変速のタイミングは同じだよな、と考え、実践した最後の方は

ちょっと頭おかしくなりそうなくらい楽しかった。練習すれば人馬一体を感じられそう。

 

【乗り心地】

クルーザーのシロッコさんに比べるとライトウェイトスポーツでクラッチやギア操作もあるロドスタくんはだいぶ疲れるのではないか、と思っていたが、これも意外にも全然疲れなかった。

まず、乗り心地がいい。タイヤが16インチだし、サスペンションもずっとしなやかなので路面の凹凸をうまくいなしてくれる。

オープンの開放感も疲労軽減につながっていると思う。

 

ただし、助手席の人はそうはいかない気がした(笑)

まず、当然だけどロールが大きい。シロッコさんは助手席の人は「え?今そんな速度で曲がってるの?」みたいなくらいロールが少なく、フラットだったが、ロドスタくんはハッキリとロールする。ドライバーは姿勢の変動が分かりやすくて楽しいけど、同乗者は不快なだけだろうな(;´∀`)

 

【積載性】

Enduranceのカメラバッグをトランクに積んだら終了した(笑)

 

今年はキャンプにチャレンジしようと思っていたが、厳しい戦いになりそうだ・・・(;´∀`)

 

【オープン走行】

オープン時の風の巻き込みの感じはこの通り↓

 

ロドスタくんオープン→ロドスタくんサイドウィンドウ開け→シロッコさんサイドウィンドウ開け

 

そう、幌を開けただけなら、クローズとあんまり変わらないという驚きの設計。それどころかサイドウィンドウを開けても風の巻き込みはシロッコさんで窓開けた時より少ないのだっ!

 

変態のように計算しつくされた設計・・・(゚д゚)

 

髪がそよそよする程度の心地いい風を感じながら、

こんなバカバカしい開放感を味わえて、かつ鳥のさえずりとか聞こえちゃうのである。

オープン走行時は車とは思えない、ディズニーランドもびっくりなエンターテイメント性。

 

さすがにトンネルとかはうるさい。すごくうるさい。しかし、些末な問題すぎて、乗ってる方は笑っちゃう程度。

 

しかもオープン時のエキゾーストノートが最高だ\(^o^)/

2,3速の3000〜4000回転の「ぶおぉぉぉお・・・ふぉぉぉおおおおおおん!!!

 

これはもうアホまっしぐらですね。

 

 

 

【どうにも困ったこと】

シートポジションです。ペダルに合わせるとハンドルやミッションが近く、ハンドルやミッションに合わせるとペダルが遠い。

まぁつまり、俺の足が・・・足がですね・・・(`;ω;´)

というわけで、ロドスタくんが悪いわけじゃないのですが、少し不便ですね。

 

先日のマイナーチェンジ後はテレスコピックが採用されて、この問題が解決できそうです。

早く欲しいからマイチェンを知りつつ買ったけど、これはちょっと意外だったのでショックだぜ。

 

 

総じて言うと、シートポジションや積載性に多少の難はありますが、そんなものは煌めく星空に浮かぶ1点の雲のようなもの•̀.̫•́✧

シロッコさんのちょいちょい不調と同じく、カワイイくらいの欠点。

 

しかも、こと運転については全く使いこなしている、とは言えない段階なのだから、末恐ろしいロドスタくんなのである。