最近、自己満足のダラダラした記事ばかり書いていますが、
今回も同じです。
表題のランキングを自分のブログなので、自分勝手にやるのです\(^o^)/
第1位!
PENTAX アストロレーサー O-GPS1
いきなり1位かよ!って思われた人は特にいないと思いますが、早く話したいので、1位からにしました。
アストロレーサーとは星を点像で撮るためのオプション品です。
肉眼で見ていると分からないのですが、星は短い時間でもけっこう移動します。地球が回っていることを実感できるシーンですね(^^)
流れる星を撮るのも綺麗ですが、出来れば点像で撮りたい・・・。その場合は、通常、赤道儀という機械を使います。
※ケンコー・トキナーのスカイメモなるポータブル赤道儀
なんやかんや色々設定すると、あとは赤道儀が星をおっかけて移動してくれる、という何か凄くかっこいいものです。
ただ、高い!!
3〜4万もしちゃう!むひ!
一方、PENTAXが提供しているアストロレーサーはGPSユニットになっていてます。
GPS情報を元にイメージセンサーをちょっとずつ、動かして星を追尾するそうな。
何その21世紀感。
装着するとこんな感じ。
ちっちぇ!
追尾時間は5分が限界のようですが、5分もあれば、感度をかなり抑えつつ、点像の星が撮れます!!
しかも、安い!
1万そこらで買える!!
PENTAXユーザーとしてはレンズがねぇ〜レンズがねぇ〜ってなりますが、こういうところではPENTAXにして良かった(^^)って思えますね!!
第2位!
PENTAX HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そろそろキットの標準レンズを卒業しても良いんじゃないでしょうか!
え?はやい?
あ、分かりました・・・。
でも、確かに一気に優先度が落ちます。
時々、キットレンズの描写に瞬間的にうーんとなりますが、ピントだの露光だの自分が未熟なんだろう、と実際の写真を見ると分かります。
欲しいけど、もっと上達してからかなぁ。
第3位!
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
もしかしたら、こっちの方が欲しいかも!!
現在、持っている望遠レンズはキットレンズの200mm(換算300mm)。遠くの物を撮る、というよりは風景の切り取りや近くにいる動物とかをよって撮る、とかそんな画角です。
500mmともなれば換算750mmくらいでしょ!?
今まで見たことない世界を撮れるわけではないですか!
現在、撮れる画角よりも撮れない画角のレンズを優先したい!
ってことで、やっぱこっちが2位!!!
え?望遠なら純正もあるじゃんか?って
んなもん、高くて買えるか。
第4位!
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
楽をしたい。
18−300なるウルトラズームマン。人の心を試すようなレンズだ・・・。
取り回しがよくなればシャッターチャンスが増えるわけだし、良いのかもしれない。しれないが何か買ったら負けな気もする・・・。
(絶対、買ってよかった\(^o^)/ってなると思うけど)
でも、実際どうなんでしょう?
こんな甘やかしレンズさんはワイド端なりテレ端なり、どちらかの描写がイマイチ、とならないのか素人考えで気になります。
ならないんなら、まじ日本すげぇ。
第5位!
ニコン D750
えへっ♡
第6位!
えへへっ♡♡
あーーフルサイズ欲しいなーーーー。
夢のまた夢ですが、見るだけならタダ!
D750は私がお勉強している諸先輩方の愛機であることが多く、実際、性能とコスパのバランスが非常に良いように感じます。
K-1はPENTAXユーザーとして、やはり惹かれますね。アストロレーサー内蔵で5軸の強烈手ぶれ補正。すんげぇ高解像度。メカメカしいのもいい。
ど素人だけど、5,6位に入れるくらい、いいでしょ!
第7位!
ニコン D850
てへぺろ!(シラフの30歳)