皆さん、こんばんは。
ちょっと日が空いてしまいましたが、嶺泊での撮影の続きです。
前回は嶺泊の夕日がくっそやべぇ話をしました。
この日はそのまま完全に暗くなるのを待って、星景撮影に再びチャレンジしました。
ちなみに前回の写真はこちら。
レンズは35mmのF2.4単焦点です。
ブログ記事↓
https://ameblo.jp/miko0803/entry-12295907732.html
今回はさらなる成功を求めて、下記のアイテムを追加しました!
1.SIGMA 10-20mm F3.5AL
言わずもがな。元々前回の星景撮影時、超広角レンズがあったなら・・・と思ったのがキッカケで購入したレンズです。ついにその日がやってきました。
2.ソフトフィルター
これ使うと、星が明るくなり、綺麗に撮れるよ!というネットの情報をこれでもかと鵜呑みにして購入。82mmともなると高い。もう一度言うが高い。
3.StarWalk
スマホアプリ。スマホを傾けた方角の星座が分かるという優れもの。
ロマンのかけらもないほど、星座に疎い私。これで天の川を確認しつつ、撮影します。
いざ・・・!!
おぉっ!!皆さん、天の川ですよ!!
私やりました!天の川撮りました!
でも、駐車場側にいると、すぐ側の道路を走ってきた車のライトの光がもれなくプレゼントされてしまいますねぇ。
というわけで、電波塔の裏側に周ってみました。
おーー、天の川天の川ー!!
でも・・・
なんか・・・
薄くね??
おかしい。
こんなのが撮れるはずだったのに・・・( ゚д゚)
StarWalkで確認してみて、その原因が分かりました。
何でも天の川の濃い部分は南側にあるそうです。
嶺泊から南は石狩市内や札幌方面。目で見ても明るい。
濃い天の川を嶺泊で撮るのは難しいのかもしれません。
いや、単に私が下手なだけかもしれません。
しかし、嶺泊の星はそれでも、素晴らしいの一言です。
カップルやご家族連れは夕日を見て帰ってしまいます。暗くなってからはほとんど誰もいない・・・。それがとても残念です。もっと多くの人にこの感動を伝えたい・・・!
次回につなげる反省点としては・・・
・感度あげすぎ
明るく撮ったろーーー!として、最終的には12600まで上げてしまった・・・。APS-Cの限界ではないと思う。K-S2ちゃんでも、もっとやれる気がする。
・ホワイトバランスはどうすればいいか勉強する
どうしていいか分からず、とりあえずAUTO・・・。
しかし、ブログに載せるくらいの小さいサイズなら、結構、自分の写真も天の川が綺麗に見える(分かる程度?)んですが、大きく引き伸ばすと・・・
酷いものになる・・・。
これ、一体どうしたら・・・(;´Д`)
星を撮るのは奥が深いなぁ・・・。