MENU

NDフィルターを使ってみたよ! inえびす岩&恵庭峡谷

先日アクセス解析なるものを見たら、一番は「わたしのカメラちゃん PENTAX K-S2」の話でした。

 

 

なんてこったい。

 

あんな、くっそフザけた内容のが一番なんて・・・。

きっと見た方はK-S2ちゃんの使用感とかを知りたくて見たに違いない。なのにあんなへんてこりんなことを書いてしまった・・・( ;∀;)

 

もう少し、同じウルトラ初心者の方に少しでも参考になる話をしたいと思います。

 

かくして真面目にNDフィルターの話をします!!

 

 

 

夜景や星と同じく、一眼レフを買ったら、やってみたかったこと。

それが、川や滝を撮ると絹のようになるアレ。

 

K-S2ちゃんを買って、早速チャレンジしましたよ。

アレでしょ、シャッタースピードでしょ、それを長めにするのよね。

 

 

ほーらっね!わぁすごい!わぁすごいけど、なんか

 

白い。

(この頃はまだ白とび、というものをよく理解していなかった。)

 

その後も色んな所で絹糸チャレンジするも、周りが白とびする、という状況が変わらず。

 

一体、諸先輩方はどうやって、あの綺麗な写真を撮っているんだ!と研究していたら、NDフィルターなるもを使っていると大先輩のブログで発見。

 

ああぁぁ、なるほどね!NDフィルターね!

うん、知らない!!

 

 

買いました。

(あ、やべっ!俺のすね毛写ってる!!汚っねえ!)

 

NDフィルターとは減光フィルターのことです。レンズに入ってくる光の量を減らせるので、スローシャッターを使いたい時や花火の撮影に活躍するようです。

 

ND4、ND8、ND16、NDホニャララ・・・

と数字の値が大きくなるほど、減光パゥワーが強くなります。

 

私は大先輩ブログを参考に16と400を購入しました。

NDうん万とかあるみたいですが、それだと真っ昼間に雲の流れまで取れるようですよ!

 

先週さっそく、余市のえびす岩で試してみました。

まずはND16。

 

おぉ、すごいすごい!海が真っ平ら!

 

この日の海は穏やかですが波立っていました。

普通に撮った写真も残しておけばよかったです。全然違います。

ちなみに同じシャッタースピードでフィルターを外して撮ると真っ白でしたよ。

 

 

 

続いてND400。

 

海がMacBookのスペースグレイみたいになりました。

 

こんなんでも撮るまでに何回も失敗して、真っ暗になりました。

けっこう難しい。

 

あと、ND400はけっこう暗くなるので、AFがなかなか合わない・・・。

AF合わせてフィルターを嵌めるかMFで撮るか、が正しいのかも。

 

 

てか、朝日を待っていたんだけどな。水平線のあたりが曇っていてご来光は拝めませんでした。

 

 

昨日、恵庭峡谷に行ってきたので、その際にもNDフィルターを試してみました。

 

普通に撮ってみました。

 

 

まぁ別に嫌いじゃない(^^)

 

 

次にNDフィルターなしのスローシャッター。

 

 

慣れ親しんだ、光景(笑)

 

ND16を使用。

白飛びしないので、水の流れが分かりやすいです。周りの風景もちゃんと見れます(^^)

 

NDフィルター効果を感じやすいですね。

 

最後にND400

写真てか美術。

 

 

ND16はきれいな写真、ND400は面白い写真、って感じですね。

 

まだ川や滝でしか使用したことがありますが、花火の撮影とかにもNDフィルターでチャレンジしたいですね。

 

フィルターはわりと安価に写真の幅を広げてくれるのでありがたいです\(^o^)/