MENU

遠野のこども本の森に行ってみた

前から入ってみたいなぁと思っていた、こども本の森に先日ようやく行ってみた。

 

Apple iPhone 16 Pro 2.22mm f/2.2 SS1/25 ISO250

コロナ禍の影響で長らく、お子さん連れのみ入館可で予約も必要であった。

現在は誰でも入館できる。しかもなんと無料。まじか。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/10 ISO640

建物はふんだんに木材が使われており、実に遠野っぽい。

ぬくもりを感じられる空気感で実に居心地がいい。

ちなみにわたしの友人の工務店が建てた。えっへん。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/100 ISO200

訪問したのは昼前。冬の柔らかな光が入り込んでいた。

 

OLYMPUS PEN-F M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 f/4 SS1/60 ISO4000

こども本の森、という名前なだけに蔵書は絵本や教育本が多い。

しかし、世界の美しい写真集や分かりやすい民俗学の本などもあって大人も十分楽しめる。私も2時間ちょっといたが全く飽きなかった。

 

Apple iPhone 16 Pro 2.22mm f/2.2 SS1/30 ISO200

それにしてもiPhone 16 Proのポッケに入る超広角という価値は本当に大きい。

画質云々はもちろんベストというわけではないが、本来なら巨大なフィルター径のレンズでないと実現しない画角なのだから、代替としては優れモノすぎる。

 

OLYMPUS PEN-F M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 f/4 SS1/60 ISO2000

なお、本を読む場なので当然ながら写真撮影は他の利用者さんの邪魔にならないように行わないといけない。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/100 ISO200

ゆったりとした気持ちで色んな本を読む機会ってなかなか得難いもの。

お一人でもご家族でも、たまにのんびり読書というのもいいよね。

 

 

すぐそこにある冬のアレコレ

年末年始に撮っていたささやかな冬景色集。

 

PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited f/8 SS1/320 ISO100

なにはともあれ冬野。

 

PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE 150mm f/6.3 SS1/640 ISO200

雪化粧の田園地帯を駆ける。

ここで雪降りの夜に撮りたい。

 

PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE 150mm f/6.3 SS1/1000 ISO320

今年は遠野もそこそこ積雪してるからよい。

今週末には溶けそうだけど。

 

RICOH GR III f/8 SS1/1000 ISO200

すぐそこどころか実家の庭。

寒いから遠出の気力が出ない上に、最近ドラクエ3リメイクにハマっちゃって。

 

Apple iPhone 16 Pro 6.76mm f/1.8 SS1/12000 ISO80

仕事始めの朝はバカ寒くて、なぜか霧が立ち込めていた。

そこにボヤッとした朝日が上ってきて、とても幻想的。

 

Apple iPhone 16 Pro 6.76mm f/1.8 SS1/3000 ISO64

その霧が霧氷となって、冬の芸術を生み出していた。

どんよりした仕事始めの気分を少しだけ晴らしてくれた。

 

 

SNAP DIARY【Dec.29】

前回のエントリーで話したようにMX-1におしゃれなクイックリリースを付けてウキウキしたので、久しぶりにスナップ撮影に持ち出した。

 

RICOH GR III f/8 SS1/1000 ISO200

と言いつつ、最初はGR。

今年の遠野は比較的、雪が多い気がする。

 

PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited f/8 SS1/250 ISO100

と言っても生活に支障をきたす程ではないちょうど良さ。

おかげで冬野がいい感じ。

 

PENTAX MX-1 24mm f/8 SS1/125 ISO100

ようやくMX-1。G9XⅡもあるし、iPhone 16 Proもあるしで出番はアレだが撮ってる感は結構強い。

 

PENTAX MX-1 15.4mm f/8 SS1/80 ISO100

この絶妙な古臭さがいい。

 

PENTAX MX-1 15.4mm f/3.5 SS1/1600 ISO100

このカメラの青色綺麗。レンズがOLYMPUSなのとか関係あるのかな。

 

PENTAX MX-1 21.4mm f/5 SS1/100 ISO200

ハイライトがだらしなく滲む感じ好きかも。

 

RICOH GR III f/8 SS1/400 ISO200

GRⅢもわたしが手に入れた頃と比べるとビックリするくらい入手困難&高価になった。

今購入していたら、ぶん回すように使えないかもしれない。

 

RICOH GR III f/8 SS1/30 ISO200

年末の慌ただしい感じ、楽しいけど取り残されているような気もして昔からほんのちょっとだけ苦手。

 

RICOH GR III f/8 SS1/500 ISO200

結局、GR中心になっちゃった。

 

PENTAX MX-1 18.2mm f/8 SS1/250 ISO100

MX-1でもっと撮った気がしてたんだけどな。MX-1は1枚1枚が重いのかも。

 

 

それでは皆さん、よいお年をお迎えください。

SNAP DIARY【Dec.19】

数日前から右耳が変なので有給を取り、耳鼻科に行く。思ったより時間がかかったので、半休とかにしなくて良かった。

 

Canon PowerShot G9 X Mark II 30.6mm f/5.6 SS1/400 ISO125

それでも日が暮れる前に終わったので、少しぶらつく。

G9XⅡは普段、物撮りばかりに使われているので久しぶりのスナップ。

 

Canon PowerShot G9 X Mark II 30.6mm f/5.6 SS1/1000 ISO125

このカメラのデータ、素直で扱いやすい気がする。

 

Canon PowerShot G9 X Mark II 30.6mm f/4.9 SS1/200 ISO640

先日、友達に植物育成の魅力を散々説かれてから、ちょっとだけ興味がある。

これでも自室はオシャレにしているので、そこに一花(一草?)添えたい。

 

Canon PowerShot G9 X Mark II 30.6mm f/4.9 SS1/200 ISO640

クソダサダウンジャケット姿じゃなかったら、入ってみたのに。

紅茶専門店って盛岡では珍しいような。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/60 ISO100

後から考えると、これを大真面目に撮っている人はなかなか気味が悪い。

だから、後から考えちゃいけない。

 

RICOH GR III f/9 SS1/30 ISO800

たぶん貸傘。配色が素晴らしい。

 

RICOH GR III f/8 SS1/320 ISO100

G9XⅡとGRⅢの軽量装備はやはり気が楽。

カチッとした一眼だとこっちも身構えてしまうのよね。

 

 

 

SNAP DIARY【Dec.4】

最近、公私ともに忙しくてブログどころか写真自体もお休みしていた。

 

RICOH GR III f/4 SS1/30 ISO500

師走らしい忙しさはまだ続きそう。暇よりはずっといい。

 

RICOH GR III f/4 SS1/30 ISO200

でも週末には当ブログに激震走る、デカクリスマスプレゼント(セルフ)が届く予定。

お楽しみに

晩秋を探しにふるさと村へ行く

岩手山にも早池峰にも雪が降り、冬の足音が聞こえる今日このごろ。

最後の秋を探しに遠野のふるさと村へ行ってきた。

 

OLYMPUS PEN-F M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 31mm f/8 SS/100 ISO200

今回はGRⅢとPEN-Fの2台体制。

PEN-Fは久しぶりの出番。被写界深度が深いっていいよね。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/500 ISO200

昔の人達って本当にこんな景色を眺めながら四季を過ごしていたのだろうか。

飯と電気と通信の問題がなければ羨ましい。

 

RICOH GR III f/5.6 SS1/100 ISO200

紅葉の色づきは実にちょうどよかった。

きらきらとカラフルで眩しいくらい。

 

RICOH GR III f/8 SS1/200 ISO200

干し柿に季節を感じる。

自分が小さい頃は多くの家の軒先にぶら下がっていたが最近はあまり見なくなったな。

家族単位が小さくなったせいか、柿もほとんどなりっぱなしの家をよく見る。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/30 ISO320

次期GRはモノクロ専用機も開発しているという噂があった。

興味はあるが、現行機でも十分ではあるんだよね。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/30 ISO200

このモクモクが建物に充満しているためか、なんか虫よけ感がすごかった。

キャンプっぽい匂いで好き。

 

RICOH GR III f/4 SS1/100 ISO640

良い光。

 

OLYMPUS PEN-F M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 f/1.8 SS1/250 ISO200

今日もふるさと村にはほとんど人がいなかった。

大丈夫?と思わなくはないが、ゆっくり撮影できるし、古民家でボーーーーッと出来るから好き。

 

OLYMPUS PEN-F 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 f/? SS1/2500 ISO200

小春日和の里山

 

OLYMPUS PEN-F 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 f/? SS1/1250 ISO200

このレンズ、ほんと写りいい。癖もなくて素直だから使いやすいし。

 

OLYMPUS PEN-F 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 f/? SS1/640 ISO200

OLYMPUS PEN-F 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 f/? SS1/100 ISO2000

ピント確認しないといけないのが少し面倒だけど、ファインダーでも確認できるからPENTAX機よりかはやりやすい。

 

OLYMPUS PEN-F 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 f/? SS1/500 ISO200

そういうところはミラーレス機のメリットを強く感じる。

オールドレンズブームもそういった使いやすさから来てるのかもね。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/1000 ISO200

GRもゴリゴリ使うの久しぶり。

あまり根詰めない撮影は自分に合っているスタイルだから、ショットが捗る。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/250 ISO200

疲れたので園内の休憩所でコーヒータイム。

200円だってよ?えぇぇ...良心。

 

ところで見慣れないカメラバッグがありますね?

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/200 ISO200

RICOH GR III f/5.6 SS1/100 ISO200

色づいてきたもみじと茅葺き屋根の相性が素晴らしいね。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/30 ISO2000

囲炉裏も自分が小さい頃はどの家にも...いや、さすがになかったわ。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/30 ISO1000

ショートムービーに使えそうな炊事場。

 

RICOH GR III f/4 SS1/30 ISO250

赤ちゃん入れとくやつ。

わたしも大昔は入っていたらしいよ。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/30 ISO1600

いいちこのCMかな?

 

RICOH GR III f/4 SS1/640 ISO200

ちょうどいい気温、近場、昼前、軽装備、このぬるぬるノー根性撮影が自分には本当に合っている。

 

お風呂も早く入って、のんびりお酒飲んで、まるでデトックスしたかのような晴れ晴れな気分だぜ。

SNAP DIARY【Nov.7】

暖かい日はアパートでグダグタしてるのに立冬よろしくの冷え込みに限って写真のやる気が出るの自分でも困る。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/2.8 SS1/300 IS1600

鉄塔ライトアップ~三日月を添えて~

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/1.4 SS1/50 IS200

なんかホヤホヤするな?と思ったら、このレンズ、ブラックミストをつけっぱなしにしていた。僥倖。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/4 SS1/40 IS800

ブラックミスト&ほのかのカスタムイメージが夜と相性がいいことを発見。僥倖。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/2.5 SS1/60 IS800

外は寒いけど写真には温もりを感じる。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/1.8 SS1/40 IS800

楽しげな繁華街を歩いているとどんな機材より飲み友達が欲しいと思えてくる。

ちょっと札幌が恋しい。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/1.8 SS1/50 IS800

FA77mmがベストフレンドなだけに中望遠スナップは自分の肌感に合う。

 

PENTAX KP smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM f/1.8 SS1/40 IS800

D FA★50mmを購入したことや、AFさすがに遅すぎたことで出番が減ったDA★55mmだが、盛岡スナップレンズとして復活。しかしAFがおせぇ。

 

RICOH GR III f/2.8 SS1/13 ISO250

嘘か真かGRⅣが2025Q1で発売されるのでは?という噂が出てきた。

なんとなくだが、これについてはありえる気がする。そしてめちゃくちゃ高くなる気もする。

 

PENTAX KP HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR 28mm f/3.5 SS1/30 ISO160

スナップ用カメラが増えたことで1台ずつの出番が減ってしまった。

出番は減ってしまったが、愛は減っていないので「アレも使いたいコレも使いたい」と頭の中が忙しい。

そして、愛が減っていないので全部手放せない。愛が、自分の愛が重い。